ガレッガ環境の満足感
これまでJAMMA基板を動かす環境を作成してテスト基板を動かしたり、VF3tbを動かしたりしてきましたが、動くようにはしたものの実際にはほとんど起動させることはありませんでした。
 コマンドコントローラーについても、3tb 3on3の直前に完成したためほとんど活用できていません。
 (その後3tbはほとんどやっていませんし…)
しかし前回こちらで作成した自宅STG環境はほぼ毎日活用しています。
 遊んでいるのはバトルガレッガ/BATSUGUN SP。
 1時間以上かけてゲームセンターに行かなくても気軽に遊べるのは本当にいいですね。しかも録画ができる!
 おかげでバーチャを起動する機会が減ったような感じさえします。
基板を動かすことができるようにして、コントローラー部分を作り、連射装置を作り、録画環境を整備して、といろいろ試行錯誤してきました。
 「こうすれば動くはず」というイメージは以前からあったのですが、実際に安定して遊べる環境を作ってみると予想していたよりも満足感がありました。
おかげで毎晩のように遊んでしまって他の工作や勉強がおろそかになっています。。
 そろそろ他のことも始めなくては…
キャプチャー環境
フレームマイスターのファームウェアをアップデートしたためだと思うのですが、設定を詰めなくても綺麗にキャプチャーできるようになりました。
 フレームマイスター側の設定で黒を上げたくらいです。
キャプチャーカード(Elgato Camlink)側で色設定を詰めていくとUSBポートから抜き差しした際に設定が戻ってしまいます(ウチだけ?)。
 そのためキャプチャーカード側の色設定はデフォルト値のまま使用できるようになってすごく便利になりました。
以下はフレームマイスター経由でキャプチャーしたものをAviutlで縦動画に変換したものです。
 ゲームのいろいろ
 ゲームのいろいろ 
